出張先での雑記帖



会津若松
Aizuwakamatsu


気分転換に旅先(モチロン仕事)での画像をお届けします!
(印象に残った画像を都度掲載予定です)






2024年 8月 20日(火) 会津若松(福島)

<ぶらり会津若松>

会津若松市のシンボルである鶴ヶ城

幕末の戊辰戦争では新政府軍の猛攻に耐え難攻不落の名城と称えられましたが
1874年に政府の命令により取り壊され、現在の天守は1965年に再建。

1999年には天守に続く建物「干飯櫓・南走長屋」を復元。
2011年には黒瓦から赤瓦へのふき替えが完了し幕末当時の姿を再現し、
現存する天守閣では国内唯一の赤瓦の天守となっています。

城の建物には黒い土瓦が用いられるのが一般的ですが、
会津のような豪雪地域では凍み割れてしまうため、
瓦に水分が染み込まないよう鉄分入りの釉薬を施釉しています。
そのため、焼き上がりが赤くなります。


天守閣の石垣は蒲生氏郷が築いたもの。
「野面積み」という石の積み方で自然石を組み合わせて積み上げます。
傾斜が緩やかで、裾野が広いのが特徴です。





のんびりと散策することができました!



野口英世青春通り
手の手術を受け書生として3年間を
過ごした「會陽医院」前の通りを
1992年に野口英世青春通りと命名



野口英世青春館と福西本店

野口英世青春館
1884年に建てられた蔵造りの洋館
會陽医院の建物を
「野口英世記念館・会津壹番館」として
そのまま残した資料館


福西本店
会津若松の大商人福西家が
明治/大正/昭和それぞれに建てた
蔵と商家建築



伊佐須美神社
会津地名発祥の由来を伝える
岩代国一之宮・会津の総鎮守



道の駅会津柳津
奥会津への玄関口に位置し
赤べこ伝説発祥の地として知られる
福島県柳津町



ラッキー公園 in やないづまち
道の駅 会津柳津の芝生広場
ふくしま応援ポケモン「ラッキー」
をモチーフにした公園